スマートフォン専用ページを表示

台湾古道〜台湾の原風景を求めて

現在台湾で「古道」と呼ばれるその殆どの最終形態が日本時代の原住民族(「高砂族」)に対する警備道(「理蕃道」)だった。今でも台湾の山中深くに残るこれら古道の沿線上には日本時代の遺構が数多く確認出来る。実に不思議な歴史的な空間である。このブログではこれらの台湾古道と周辺の風景を特に日本時代との関わり合いの中で紹介していく。
ラベル / 花岡山

記事
'花岡山' でSeesaa全体を検索する
能高越嶺古道−11:花岡富士 [2007/09/15 00:00]
≫もっと見る
アミ族 カポック クナナウ社 サオ族 サキザヤ族 セデック族 タイヤル族 タオ族 タロコ タロコ族 チカタン社 パイワン族 パンヤ ブヌン族 ボアルン社 マヘボ社 ヤミ族 ライ社 ルカイ族 中油 亀山島 井上温泉 八卦山 八堡 八掛山 八通関 八通関古道 六亀 北大武山 南安 古道 台中 台北 台湾 台湾古道 台湾古道う 台湾百岳 台湾総督府 合歓山 后里 呉光亮 墾丁 墾丁国家公園 大武 大武祠 大鳥 大鵬湾 太魯閣 安通 宜蘭 崑崙拗古道 平和社 張学良 彰化 徳文 忠魂碑 恒春 新高山 日月潭 日本石油 日露戦争 旧好茶 旭海草原 曹公 李鴻章 東埔温泉 森丑之助 水里 沈葆 海岸山脈 海角七号 浸水営 浸水営古道 淡蘭 清泉温泉 満州 父不知子断崖 牡丹社 牡丹社事件 獅山古道 獅頭山 玉山 玉里 瑞穂温泉 盧山温泉 礦窟捕虜収容所 秀姑巒山 竹山 能高越嶺古道 臺灣 花岡山 花蓮 苗栗 萬年亨衢 蘇澳 蘇花 蘭嶼 西郷従道 西郷隆盛 金崙 阿朗伊 阿里山 雲海保線所 霞喀羅古道 霧社事件 高砂族 高雄市 鳥居信平 鳥居龍蔵 鳳山 鹿野忠雄 鹿鳴橋

広告
bnr230_60.jpg
記事検索
 
お知らせ
・[2017/03/04]カテゴリー『古油井歩道』を追加。
・[2017/01/07]カテゴリー『磯崎越嶺古道』を追加。
・[2016/10/22]カテゴリー『安通越嶺古道』を追加。
・[2016/10/08]「水沙連古道俯瞰図」をアップ。
・[2016/05/21]「后里[土/川]概念図」をアップ。
・[2016/05/07]カテゴリー『水の古道』后里[土/川]を追加。
・[2016/04/09]「六義山俯瞰図」をアップ。
・[2016/04/09]カテゴリー『六義山(鹿鳴山)』を追加。
・[2016/04/02]「八卦山山脈概念図」をアップ。
・[2016/03/19]「八堡[土/川]概念図」をアップ。
・[2016/03/05]カテゴリー『水の古道』八堡[土/川]を追加。
・[2016/01/02]カテゴリー『八卦山古道』を追加。
・[2015/04/10]パイワン族秘道俯瞰図−[10](ラヴァル族群)をアップ。
・[2014/08/02]八通関古道-西段俯瞰図をアップ、同時に古道全段ルート図もアップ(以上は主宰者別ブログ『台湾百岳』からの転載)。
・[2013/05/18]蘭嶼俯瞰図をアップ。
・[2013/05/18]カテゴリー『蘭嶼』を追加。
・[2013/04/25]苗栗獅山古道俯瞰図をアップ。
・[2013/03/16]カテゴリー『苗栗獅山古道』を追加。
・[2013/02/02]カテゴリー『新店獅仔頭山古道』を追加。
・[2013/01/19]コンテンツ「メルマガ『台湾の声』古道投稿集」を追加。
・[2013/01/19]パイワン族秘道俯瞰図−[9](「原住民旧社名と山名」)をアップ。
カテゴリ
序(1)
六亀特別警備道(30)
霞喀羅古道(13)
浸水営古道(18)
能高越嶺古道(29)
パイワン族秘道(94)
崑崙拗古道(11)
八通関古道-西段(29)
八通関古道-鹿鳴段(3)
八通関古道-東段(11)
恒春卑南古道(33)
玉山古道(11)
蘇花古道(24)
関山越嶺古道(14)
福巴越嶺古道(6)
挑塩古道(7)
鳴鳳古道(3)
北坑渓古道(7)
内本鹿越嶺古道(1)
合歓山越嶺古道(41)
ルカイ族秘道(32)
南澳(比亜毫)古道(2)
新店獅仔頭山古道(6)
苗栗獅山古道(7)
淡蘭古道(21)
蘭嶼(16)
水沙連古道(10)
八卦山古道(7)
六義山(鹿鳴山)(4)
安通越嶺古道(11)
磯崎越嶺古道(7)
古油井歩道(10)
『水の古道』美濃水橋(5)
『水の古道』竹仔門発電所(3)
『水の古道』二峰[土川](5)
『水の古道』バクラス(6)
『水の古道』白冷[土川](6)
『水の古道』曹公[土川](14)
『水の古道』八堡[土/川](5)
『水の古道』后里[土/川](7)
古道俯瞰図
・后里[土/川]→[1]
・六義山→[1]
・八堡[土/川]→[1][2]
・崑崙拗古道→[1][2][3]
・能高越嶺古道→[1][2][3][4]
・霞喀羅古道→[1][2]
・パイワン族秘道→[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10]
・ルカイ族秘道→[1]
・八通関古道→[1][2]
・八通関古道-鹿鳴段→[1][2]
・八通関古道-西段→[1][2]
・恒春卑南古道→[1]
・浸水営業古道→[1]
・玉山古道→[1]
・蘇花古道→[1]
・苗栗県の古道→[1][2]
・関山越嶺古道→[1]
・合歓山越嶺古道→[1]
・霧社市街図→[1][2]
・苗栗獅山古道→[1]
・蘭嶼→[1]
メルマガ『台湾の声』古道投稿集
このコーナーでは、これまで本ブログ主宰者に依りメルマガ『台湾の声』に投稿された、「台湾古道シリーズ」全記事を提供しております。本ブログでは当該メルマガに投稿された記事をベースに書き起こしたブログ記事が多数ありますが、複数記事に分けられておりますので、各々の古道の特徴を短時間で理解するにはメルマガ投稿記事を閲覧するのが便利です。是非ご活用いただけるようお願い致します。
「日経ギャラリー」
日本経済新聞国際版アジア・中国・オセアニア地区の別冊付録にブログ主宰者による「宝島の歴史を辿る−台湾古道を行く」が四回に渡り掲載されました。同サイト「日経ギャラリー」へアクセスすると最新刊とバックナンバーを閲覧できます。

・第1回(2009年7月号)
・第2回(2010年3月号)
・第3回(2010年9月号)
・第4回:最終回(2011年9月号)
「水の古道」
日本時代に当時の最新技術を持ち込み、台湾インフラの整備に心血が注がれた。水は万物の源…近代台湾の屋台骨を支え、現在でも現役として活躍し続ける発電・水利事業に纏わる遺構・古蹟群は「水の古道」と呼ばれるに相応しい:独立したカテゴリーを設けましたのでご閲覧下さい。
台湾古道歩き
台湾古道の代表である八通関越嶺古道、能高越嶺古道等を実際歩いてみられたい方は、小綿羊登山・溯渓クラブのサイト(中国語)を通じお問い合わせ・お申し込みいただくか、日本語でのお問い合わせをご希望なさる場合は本ブログの主宰者に直接電子メールにてお願い致します。叉、台湾古道一般に関するお問い合わせも承ります。
「台湾百岳」
本「台湾古道」ブログの姉妹編として、台湾の百名山「台湾百岳」ブログも三週間毎に記事をアップしております。ご興味のある方はご閲覧下さい。
ブログ主宰者
Profile3.JPG

西豊穣。鹿児島市出身。台湾山岳の圧倒的なスケールに魅せられる。その手始めは高雄市の裏庭、標高僅か三百メートルの柴山、嘗ての「台湾八景」の一つ寿山を闊歩する台湾猿の独立不羈の風貌である。台湾猿は日本猿に比して尾が長く、日本でも野生化しているのが観察されている。
台湾古道関連リンク集
台湾国家歩道系統−新サイト
台湾国家歩道系統−旧サイト
台湾国家公園総合案内
台湾原住民族情報資源サイト
東アジア・ミクロネシア古写真画像資料
「台湾記憶」
台湾古写真資料庫
台湾戦前初等教育機関一覧
「大亀文王国」プロジェクト
金尚徳登山記録
「実地探訪」
台湾電力「源」
メルマガ「台湾の声」
新着記事
(05/06)古油井歩道−10
(04/29)古油井歩道−9
(04/22)古油井歩道−8
(04/15)古油井歩道−7
(04/08)古油井歩道−6
(04/01)古油井歩道−5
(03/25)古油井歩道−4
(03/18)古油井歩道−3
(03/11)古油井歩道−2
(03/04)古油井歩道−1
最近のコメント
古油井歩道−3 by 佐古 成美 (07/10)
六義山(鹿鳴山)−4 by (06/09)
能高越嶺古道−7 by 加藤 春千代 (05/01)
パイワン族秘道−42:クスクス社−2 by 玉山 (01/24)
能高越嶺古道−7 by 西豊穣 (01/24)
パイワン族秘道−91(旧古華、コワバル社?:現屏東県春日郷古華村)−2 by 玉山 (01/23)
パイワン族秘道−89(トアアウ社:現屏東県來義郷義林村大後社)−5 by 玉山 (01/23)
パイワン族秘道−91(旧古華、コワバル社?:現屏東県春日郷古華村)−2 by メイウェンティ (01/18)
パイワン族秘道−89(トアアウ社:現屏東県來義郷義林村大後社)−5 by メイウェンティ (01/18)
能高越嶺古道−7 by 加藤 春千代 (01/14)
過去ログ
2017年05月(1)
2017年04月(5)
2017年03月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(5)
2016年11月(4)
2016年10月(5)
2016年09月(4)
2016年08月(4)
2016年07月(5)
2016年06月(4)
2016年05月(4)
2016年04月(5)
2016年03月(4)
2016年02月(4)
2016年01月(5)
2015年12月(4)
2015年11月(4)
2015年10月(5)
2015年09月(4)
2015年08月(5)
2015年07月(4)
2015年06月(4)
2015年05月(5)
2015年04月(4)
2015年03月(4)
2015年02月(4)
2015年01月(5)
2014年12月(4)
2014年11月(5)
2014年10月(4)
2014年09月(4)
2014年08月(5)
2014年07月(4)
2014年06月(4)
2014年05月(5)
2014年04月(4)
2014年03月(5)
2014年02月(4)
2014年01月(4)
2013年12月(4)
2013年11月(5)
2013年10月(4)
2013年09月(4)
2013年08月(5)
2013年07月(4)
2013年06月(4)
2013年05月(5)
2013年04月(4)
2013年03月(5)
2013年02月(4)
2013年01月(4)
2012年12月(5)
2012年11月(4)
2012年10月(4)
2012年09月(5)
2012年08月(4)
2012年07月(4)
2012年06月(5)
2012年05月(4)
2012年04月(4)
2012年03月(5)
2012年02月(4)
2012年01月(4)
2011年12月(5)
2011年11月(4)
2011年10月(5)
2011年09月(4)
2011年08月(4)
2011年07月(5)
2011年06月(4)
2011年05月(4)
2011年04月(5)
2011年03月(4)
2011年02月(4)
2011年01月(5)
2010年12月(4)
2010年11月(4)
2010年10月(5)
2010年09月(4)
2010年08月(4)
2010年07月(5)
2010年06月(4)
2010年05月(5)
2010年04月(4)
2010年03月(4)
2010年02月(4)
2010年01月(5)
2009年12月(4)
2009年11月(4)
2009年10月(5)
2009年09月(4)
2009年08月(5)
2009年07月(4)
2009年06月(4)
2009年05月(5)
2009年04月(4)
2009年03月(5)
2009年02月(4)
2009年01月(5)
2008年12月(4)
2008年11月(5)
2008年10月(4)
2008年09月(4)
2008年08月(5)
2008年07月(4)
2008年06月(4)
2008年05月(5)
2008年04月(4)
2008年03月(5)
2008年02月(4)
2008年01月(4)
2007年12月(5)
2007年11月(4)
2007年10月(4)
2007年09月(5)
2007年08月(4)
2007年07月(5)
2007年06月(4)
2007年05月(4)
2007年04月(4)
2007年03月(5)
2007年02月(4)
2007年01月(4)
2006年12月(5)
2006年11月(5)
2006年10月(4)
2006年09月(5)
2006年08月(6)
2006年07月(4)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。