2007年07月01日
崑崙拗古道−1
【写真説明】左写真は高雄市内から高雄市街、鳳山市、高屏平野(高雄−屏東)越しに望む中央山脈最南端。山並みの左側の最高点が北大武山(台湾百岳92号:標高3,092メートル)、台湾五嶽の一つであり、パイワン族・ルカイ族の聖山、台湾最南の三千メートル峰でもある。その右横の頂が南大武山(2,841メートル)、更に右に移動して、台湾最南の二千メートル峰、衣丁山(標高2,068メートル)へと続く。この写真中央に写る町並みの外れを西側起点として、そのまま真っ直ぐ山に向かい、山を越え、太平洋岸に到る開山撫番道が開鑿された。写真右下に写る通りは、高雄国際飛行場と台湾鉄道高雄駅を結び高雄市中央を貫く中山路。このように、高雄市から大武山が望める日は一年を通じてそう多くはない。水蒸気量が減少する冬場の方が自然と機会が多くなる。但し、この写真を撮ったのは先週、夏場でも、雨が一降りしたりすると幸運に恵まれる。右写真は夕陽を浴びる左から霧頭山、北大武山、南大武山。高雄市内からの大武山は数限りなく見てきたが、このように夕陽を受けた山容を見たのは初めてだった。左写真と同日撮影。撮影地点は両写真とも高度約150メートル。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
2007年07月06日
崑崙拗古道−2
【写真説明】鳳山市は高雄市の東隣、崑崙拗古道の西側起点である。高雄市とは異なる南台湾特有の喧騒と猥雑さが充満する都市である。嘗て鳳山市には、現在の台湾新幹線(台湾高速鉄道)の南側終点、高雄市左営に置かれた鳳山県城を襲い(移転)、城郭が築かれた。台湾島内の清朝に依る築城遺構は、台北、宜蘭、新竹、彰化、嘉義、台南、左営、鳳山、恒春に残る。左営の方は通称「鳳山旧城」、鳳山市の方は「鳳山新城」と呼ばれ、1788年に築城開始。前者は国家第一級古蹟で、東西南北の城門がすべて復元されているのに対し、後者は、国家第三級古蹟、当時六門が築かれたが、現在は僅かに、東便門(東門通用門)が復元されているに過ぎない。但し、市中に城郭を保護した三箇所の砲台が復元されている。東門、並びに東便門に繋がる1841年架橋の石橋は台湾でも有数の古橋に数えられているようだ。但し、2001年の台風で最終的には元々三橋掛かっていたすべてが流され、現在一基のみが復元された。左写真は、「朝陽門」、即ち「東門」があった場所、中央写真は、復元された東便門、右写真は東便門につながる東福橋である。右写真右に写る井戸水を汲み上げるポンプは何故か日本時代のものである。又、東便門の袂には同治年間(1864年)の「重修東福橋碑記」が残る。三枚の写真が写る場所は、数年前までは溝川(どぶがわ)に面していたが、今は「鳳山渓緑園道」という名を冠され整備、見映えが良くなった。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
2007年07月13日
崑崙拗古道−3
【写真説明】屏東県来義郷はパイワン族七社区からなる。いずれも沿山公路(屏東県道185線)を境に中央山脈に向かい東側に広がる。来義郷七社の郷公所(役場)は古楼村に置かれている。嘗てのクナナウ社が移遷してきた村である。左写真は古楼村内にあるモニュメント。古楼は沿山公路傍に入口を持つので、台湾の幹線の一つ省道1号線からも近く、従って高雄市からのアクセスも便利だ。但しこれは現在のクナナウ社の話であり、嘗てのクナナウ社が何処にあったかを説明するのは難しい。恐ろしく山の中としかいいようが無い。クナナウ社の位置を視覚的に理解するのに、平面の地図ではなかなかイメージが掴めない。Google Earthの3Dビューを利用すれば旧クナナウ社の台湾南部での位置、山深さ、高雄市・鳳山市等からの距離間等が容易に把握出来る。このダイアグラムはその一例(←クリックして開く:高度を強調)、二つのピーク、北大武山(Taibu Mountain)と南大武山(Nan-ta-wu Shan)を含む中央山脈を高雄市側から望んだもの。山中赤丸で示されたKu-louが旧クナナウ社、Li-chi-li-chi-sheはこのブログで何度も紹介した旧リキリキ社、現在のクナナウ社もリキリキ社も今は、ダイアグラム中央部、山が立ち上がり始める平野部へ降りてきている。昔、日本アルプス3Dトレッキングなるソフトが発売されたことがあり、驚いたものだが、Google Earthはフリーウェア、しかも機能はそんな昔のソフトに比べれば格段に優れている。戒厳令解除から二十年を経たとは云え、嘗ては軍管制下にあった台湾の山々を居ながらにして自由に徘徊出来る、時代は変わったと思う。右写真は、現在の崑崙拗古道の実質的な入口となる来義村(ライ社)にある百歩蛇のレリーフ群。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
2007年07月20日
崑崙拗古道−4
【写真説明】左写真は、来義村から旧ライ社方面を望んだもの。写真正面に写る山の頂がその地である。川は来義渓、写真の下部に写る橋は來社橋である。この橋の右端から現在の崑崙拗古道の西側入口となる来義林道が始まる。ライ社の原名の漢音表記は「加拉阿夫斯」(tjaljaavus)、漢称は内社。かなり以前は林道の終点まで車で入れたが、今は最初の数キロは車で辿れても、後は相当な悪路で、自転車かバイクで入るか、さもなくば歩くしかない。林道を十キロ近くも歩かされるのは非常にきつい。旧ライ社の遺址は林道脇に残る。中央二枚の写真は、旧ライ社跡に今でも残る高砂義勇隊「戦歿勇士之墓」。三枚目の写真は墓碑を裏側から見たもの。同写真では見えにくいが、「昭和十九年十二月二十六日建之」の文字が刻まれている。台湾では紹介されることは私が知る限り殆ど皆無、増してや現在の日本人には全く知られていないと思う。偶々現在の来義村から旧ライ社への林道とは異なる連絡道の藪が払われた時に訪れることが出来た。約二年前である。その当時、屏東科技術大学により旧ライ社の発掘、整備が行われる予定であったらしいが、先日、来義村の村長さんに聞いたら、まだ手が付いていないとのことであった。つまりこの墓は再び藪の中に埋没している可能性が高い。私がこの墓を訪ねた時、村長さんが案内の方を差し向けて下さった。辛初男という日本人風の名前を持つ方で、自分は長男だったからと説明して下さった。戦後ここは訪れた日本人はあなたが初めてだと言われたが、実際は村長さんも以前日本人の方を案内したことがあると話しておられた。旧ライ社跡は、別な機会に村長さんに案内していただいた。右写真は、旧ライ社跡に残る貯水槽、「中村」の署名があった。村長さん曰く、日本人の作ったものはこのように今でも立派に残っているが、台湾人の作ったものはねえ...
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
2007年07月27日
崑崙拗古道−5
【写真説明】左写真はクナナウ社(旧古楼)入口付近。来義林道の終点に登山口があり暫くは急な山の斜面を登らされるが、その後はこのようなかなり広い道がこの旧部落まで続く。畑が見当たらないので、専ら狩猟の為に使われているようだ。二枚目の写真は、クナナウ社に残る高砂義勇隊「戦歿勇士之墓」。この墓に刻まれてのいるのはこれらの文字のみ。写真では判らないが、この墓の基部裏に石板で箱が設えてある。遺髪、爪、指の骨等が安置されていると思う。ライ社の墓の基部にも側面に蓋がある。同様のものが中に安置されているのを子供の時見たことがあると辛初男さんが話してくれた。右二枚の写真はクナナウ社の遺構の一部。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
2007年08月03日
崑崙拗古道−6
【写真説明】左写真はチカタン社入口付近を望んだもの。後方の山は石可見山(標高1,621メートル)への稜線。この稜線の反対側に、力里渓を挟んでリキリキ社(旧力里)があった。残り二枚の写真はチカタン社の内部。今回のブログのタイトルにあるように、チカタン社は、現存するパイワン族最大の伝統集落遺構と謂われている。ここで「現存」という意味は、旧住居が完全な形で残存しているということだ。「遺構」或いは「遺址」と云う意味では、この旧社より規模の大きなものは存在するのだが、それらの地には屋根(パイワン族住居の場合は石板)が残った住居が殆ど無いという差異がある。尤も、チカタン社は既に廃棄された村だが、いまだに何人かの人々が暮らしており、更に民宿も備わっている。然もなくば、このように完全な形で残りようが無い。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
2007年08月10日
崑崙拗古道−7
【写真説明】左写真は北大武山の山頂稜線上にある大武祠。右写真はその大武祠へ到る階段下に残る昭和19年3月15日建立の高砂義勇隊顕彰碑。基部に碑文は残るが、その上は既に脱落。標高はもう殆ど3,000メートルある。さて、この大武祠、先日テレビの或る番組を見ていて、単なる日本時代の遺物として留まるのではなく、新しい命を帯びつつあることを知った。このブログでも何度も紹介したが、北大武山はパイワン族、ルカイ族の聖山である。原住民族の伝統的な成年式の精神を、原住民の子弟に限らず広く一般の台湾人にも開放しようという主旨で、十八歳になった男女学生が、ここまで登山してきた後、緑の幕を巻いた祠に向かい、一人一人将来の誓いとか夢を宣誓、その後原住民の頭目の方から成年式を無事終了したことを証明する猪(いのしし)の牙の首飾りを掛けて貰うという場面であった。参加した殆どの学生が、首飾りを掛けて貰う時、感極まって泣き出すのには驚かされた。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
2007年08月18日
崑崙拗古道−8
【写真説明】左写真は台東県太麻里郷金崙全景。崑崙拗古道の東側起点である。金崙はパイワン語でアナドン、台湾語ではカナルン([虫/干]子崙)と呼ばれており、明治、大正期の地図では「[虫/干]子崙」の表記が使われていた。金崙(かなろん)という日本語読みに近い地名に改められたのは昭和に入ってから。現在でも金崙渓の河口近くに掛かる今は廃棄された橋桁に「[虫/干]子崙橋」の名が残る。中央写真は、「太麻里郷金崙村温泉」、金崙温泉郷。同写真左下に写る建物は林務局の施設である「大武山自然教育中心」、右側上の岡に立つ教会は「温泉長老教会」であるが、この教会を含む岡の上の集落は、金峰郷歴[土/丘]村に属する。右写真の左側に写る橋は金崙温泉のランドマークである金崙温泉大橋。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
2007年08月25日
崑崙拗古道−9
【写真説明】左写真は、台東県達仁郷パイワン族の土坂部落(日本時代のトアバル社)入口にある公園。残りの写真は同部落内で見掛けたカタカナ表記の事物。「モリヤ舎」とは「マリア舎」の誤表記と思う。「チュラカブ」とは、写真左奥に写るローマ字表記のパイワン語のカタカナ表記で、家族の出自を表している。以上は現代のこの部落の人々に依るカタカナ表記。右端写真は日本時代に掛けられた「トアバル橋」遺構で、日本人に依るカタカナ表記。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
2007年09月01日
崑崙拗古道−10
【写真説明】左写真は台東県大武郷大鳥村入口に立つ鷹のモニュメント。右写真は大鳥国民小学校の校庭脇に残る日本時代に植えられた二本の樹木(樹の名前は忘れた)で、嘗てはここが大鳥駐在所の入口だった。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
2007年09月08日
崑崙拗古道−11
【写真説明】左写真は台東県大武郷大武村に残る日本時代の大武神社の階段。階段上の建物は林務局大武工作站。そこが同時に、大武国家森林歩道の入口でもある。大層な名前の付いた歩道であるが、全長は僅か一キロ強、中央写真はその歩道途中から太平洋を望んだもの。天気さえ良ければ、台湾の東海岸、即ち太平洋岸の海の色は一様に素晴らしい。同写真の下側に写る案内板は大武郷の由来を説いている。左写真は、大武村に今でも残る日本時代の役場跡。但し、塀のみが当時のままである。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...