【写真説明】月霊旗縦走を魅力的なものにしている要素として、二つの景観の取り合わせ−外側に広がる美濃・旗山の豪快にして緻密な眺望と、内側の登山道に取り込まれた泥と岩石の取り合わせの妙―が自然にして絶妙と云う点があると思うが、筆者の筆力と撮影術ではそれを披歴するのには無理がある。旗尾山第二登山道と主脈の第一登山道が出会った後は、登山道を形成する岩石の塊が次第に大きくなり、第三登山道と第一登山道が出遭う旗尾山頂上直下迄、岩石との格闘、或いは会話が続く。又、これら岩石群は高度を上げるに従い、外側の眺望に対する露出度が大きくなる。今回は、上記区間に鎮座する巨石を三例紹介することに留めたい。然も無くば相当数の写真で埋めなければならない。第一登山道と第三登山道の出会い、即ち旗尾山頂上直下にある右写真の巌(いわお)に不動明王と刻んだのは日本人だと思う。頂上には「旗尾山祠」の碑があるのだが、旗尾山を取り巻く今は散乱し尽しているように思える日本時代の宗教施設の調査報告書の類に出会えていない。三枚とも2017年8月27日撮影。(続く)
【関連する記事】
- 美濃古道−16:「原旗山上水道」−2
- 美濃古道−15:旗山渓−1:「原旗山上水道」
- 美濃古道−14(旗山三祠:旗山神社、旗尾神社、旗尾山祠)
- 美濃古道−13:擔横山(鼓山)(2)
- 美濃古道−12:月霊旗縦走(9)−擔横山(鼓山)
- 美濃古道−11:月霊旗縦走(8)−月光山(2)
- 美濃古道−10:月霊旗縦走(7)−月光山(1)
- 美濃古道−9:旗霊縦走(2)
- 美濃古道−8:月霊旗縦走(5)−旗霊縦走
- 美濃古道−7:月霊旗縦走(4)−旗尾山(4)
- 美濃古道−6:月霊旗縦走(3)−旗尾山(3)
- 美濃古道−4:月霊旗縦走(1)−旗尾山
- 美濃古道−3:美濃古道(3)
- 美濃古道−2:美濃古道(2)
- 美濃古道−1:美濃古道(1)
- 美濃古道−0:概観