2021年12月11日

《雲林県の古道》苦苓脚古道−鐵國山

Kodou-2569.jpg Kodou-2570.jpg Kodou-2571.jpg
【写真説明】明治28年(1895年)の下関条約締結後、台湾内では各処で所謂抗日事件(武力抗争)が頻発するのであるが、筆者自身は戦後の赤化教育を受けた身故、「抗日」の文字を見るに付け心穏やかならぬものがある。そこでそれら対台湾総督府の戦場跡地を見て回ることに熱心では無いというのが正直な所である。台湾では武力衝突の現場は古戦場と呼ぶ人々がいる。偶々隔月誌『台湾山岳』の特集「福爾摩沙400年古戰場特捜」(2013年4〜5月号)を見ていたら、「鐵國山傳奇」とのタイトルで一つの古戦場が紹介されていた。筆者が興味を持ったのは「鉄国山」という固有名詞である。要は字面のことなのだが、旧字体だと迫ってくるものがある。最初は山名だと思った。色々関連サイトを渉猟しても釈然としない。先ず日本語サイトで該当する説明を探し出せなかった。そこでウィキペディア中文版にその定義を委ねることにした。こう記してある(筆者拙訳):

鐵國山」とは、1896年(明治29年)、簡義(字(あざな)「精華」)と柯鉄(号「鉄虎」)他を首領とし、雲林古坑大坪頂を根拠地に、日本統治に反対し武装抗戦した軍事組織である。(中略)1895年、清国政府は日本と馬関条約(下関条約)を締結、台湾を日本へ割譲した。翌1896年夏、雲林県の義民(日本統治への反対者)は同県梅坑(現在の嘉義県梅山郷)出身の簡義と、柯鉄他二十数名を首領と仰ぎ、二千余人が参集、この義軍(義勇兵)は雲林県東端の大坪頂を基地と為し抗日戦争を展開した。又、この大坪頂は峻険な山岳を形成していたので、「鐵國山」と改称、その意味するところは、「堅きこと鋼鉄の如し、何人も攻め難し」難所である。

この「鉄国山事件」は柯鉄が総督府と和睦する明治35年(1902年)まで続く。詰り、鉄国山とは大坪頂に拠った武装蜂起軍そのものを指すと同時に、地名にも転じたということだ。この鉄国山の字面にのみ引かれ現地に出掛けてみたが、峩々たる山が聳える代わりに、最高点が標高463bの平凡な台地(右写真、南西方向眺望と思しき地点)で、雲林県経済農場と刻まれた古ぼけた杭の立つ凡庸な畑が広がっているのを見せられたに過ぎない。抗日記念碑が立っているらしいが、運よく(?)往き当たらなかった。鉄国山と赤いペンキで古い農家の壁に大書きされたのを見せられた(左写真)のが少しばかり慰められた。この地が鉄国山であることを示す、当日目のあたりにした唯一の証だった。中央写真は目的不明の東屋風施設。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | 《雲林県の古道》 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。