2021年05月01日
清代八通関古道(中路)−1
【写真説明】左写真は花蓮県玉里鎮と同卓渓郷の境界を形成する卓渓に掛かる卓渓一号橋の玉里鎮側に立っていた、2019年度卓渓郷合同クリスマスパーティーの案内板。卓渓郷は6村15部落から成る広大な行政区画で、主要居住民は巒社群ブヌン族である。その橋を渡ると車道(花蓮郷道70号線)は卓渓郷の行政中心である卓渓村(日本時代はバネタ社、台湾漢字標記では、馬根太、巴内大等)に属する卓渓郷公所(役場)に繋がる。中央写真は渡橋後直ぐのカーブ脇に設営されている広場で見掛けたブヌン族をテーマにしたオブジェ。同写真奥に写るブヌン族集合像は著名な「八部合音」(八部和音唱法)を表したものだと思う。右写真は同地点から登山目標である北東方向の山稜を望んだもの。二つの山峰の右側が玉里山(標高2,157b)方面、左側が卓渓山(同1,129b)、これら二座の山を繋ぐ稜線上に清代八通関古道(中路)が開鑿された。結局、雨の為、玉里山登山は諦め、卓渓山への登山のみに終わった。しかもこの山行当日も含めその前後で雨は止まず、その間、解像度の低い防水カメラに頼ったのでこのカテゴリーで掲載する写真の写り具合は貧しい。右写真の撮影地点とほぼ同一地点のグーグル・マップに依るスクリーンショットでは玉里山頂上まで取り込まれている。
久々に本格的な古道の話しをしたい。しかし、結局は連日雨に降られ予定していたコースのほんの僅かな部分を踏査出来たに過ぎない。それでも、特に清代八通関古道東段起点附近を踏査する時間的な余裕があったことは収穫だったと思う。清代八通関古道は国定古蹟であるのだが、一般ハイカー向けの案内書を見たことが無い。それで八通関とか大水窟とか日本時代開鑿の古道と交錯している現場に立つだけで良しとしようとしていた。或る日、何が切っ掛けになったのか思い出せないのだが、手元の市販地図帳で玉里山への登山道を眺めていたら、玉里山への稜線上の登山道は清代八通関古道を辿っていることを発見した。これで俄然玉里山へ登ろうと決めた。ネット上で山行記録を検索してみると割と良く登られている。一等三角点が埋定されているのも手伝っていると思われる。ベテラン・ハイカーで往復7〜8時間なら筆者の今の体力では10時間以上掛るかもしれないが、山中露営する必要も無さそうだ。一つだけ気に掛かっていたのは、登山口までの運転である。幾つかの山行記録を参考にすると、どうも筆者の車と運転では覚束ない。実際そうだった。ガイドを雇ったのは正解だった。登山前日にガイドの車で登山口まで辿ってみた。雨が降っていたせいもあるが、コンクリート路面の産業道路は急坂ではガイドの四駆のタイヤが空回りする部分があった。(続く)
この記事へのコメント
コメントを書く