2020年07月11日
虎頭埤−2
【写真説明】前回記事虎頭埤風景区内外の日本時代遺物第2号として、新化神社の風景区外の遺構を紹介したが、今回は、風景区内にある同神社遺構を紹介する。正面ゲートをくぐり直ぐ左手にある。左写真は本殿への階段と思われる。中央写真は、現場の案内板に依ると「新化神社-神明避難所遺構」、詰り、祭神の防空壕である。右写真は同遺構の上部。その案内板の拙訳は以下の通り:
新化神社は、昭和18年(1943年)、第二次世界大戦(筆者註:大東亜戦争)末期に竣工された。日本時代に台湾各地に建立された神社の中で、同様の地下室遺構を有するものは、台湾神社(台北市円山付近)とこの新化神社のみである。驚くべきことに、日本でも類似の遺構は稀で、歴史遺産として保存する価値がある。新化神社の「地下室神明避難所」としてその構造が最も特殊な部分は、地形の高低差を利用し地下室を設け、その地下室と屋上を結ぶ階段を設営、地下室入口は切石割の土塀で囲み、屋上には洗い出し石材(筆者註:台湾国語では「洗石子」、天然石材の人造代替石材の一種)に依る欄干が敷設されている点である。
さて、ここで虎頭埤の所在地である新化の地名の起こりを、『臺灣地名研究』依り抜粋しておく:
大正九年大目降を、鄭氏時代に設けた堡名新化里に因み新化と改めた。シライヤ族タヴオカン社(蘭人のTavokang)のあった所で、西暦一六○○年代に和蘭人によって教化に着手され、次で明末鄭氏の時代には開化の地となり、清領の当初大目降荘(後の大穆降庄)と称した。大目降は即ちタヴオカンの蕃社名に宛てた近音訳字で、大目降は木岡(ボクコン)とも称した。後移民が漸く多く商民集中の区となり大目降街を形成する。 (続く)
この記事へのコメント
コメントを書く